
ネズミ駆除
目視確認(ラットサインなど)、建物確認(侵入口となる穴はあるか?)などの調査に基づき、お見積書を作成いたします。
調査結果を基に、施工範囲を含めてご提案させていただきますが、「特に気になる場所がある」等ご要望がございましたらお気軽にお申し付けください。
お申込書にご記入いただき、契約となります。
被害状況に合わせて、最適な方法で防除いたします。
-
物理的駆除:粘着板や捕獲器の使用 等
-
化学的駆除:毒餌の使用 等
-
防鼠工事 :専用の資材で侵入口となる穴やすき間を塞ぐ 等
-
その他 :イエダニが発生している場合の消毒 等

毒餌と粘着板で捕獲

このようなすき間は

金網で塞ぎます

薬剤で消毒
防除報告書をご提出いたします。
契約内容により、管理(メンテナンス)期間がございます。
エサや隠れることができる物が多くあると、充分な防除効果が得られない場合があります。
ネズミが住みにくい環境を作るために、室内も室外もこまめな清掃と整理整頓を心がけましょう。
-
新聞紙・段ボール・タオルなど巣の材料になる不要な紙や布を処分する
-
生ゴミなどは放置せず、ふた付のゴミ箱に入れる
-
食べこぼしも放置しない
-
食品(ペットのエサ含む)を出しっぱなしにせず、使った食器もすぐに洗う
PDFで開きます
人家に棲息するイエネズミは、主にドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種類です。
(写真:日本ペストコントロール協会)
.jpg)
ドブネズミ
高いところに上るのが得意ではないため、下水やゴミ捨て場のほか、台所の流しや家電の裏など、下層階で比較的湿った場所を好みます。

ドブネズミの巣(野外)
.jpg)
クマネズミ
耳が大きいのが特徴です。
乾燥した高い場所を好み、住宅の屋根裏やマンションの高層階などにも棲息しています。
.jpg)
ハツカネズミ
他のイエネズミに比べて小さく、家具の隙間など狭い場所を好みます。

配電盤を移動するクマネズミ