
写真集
ゴキブリの画像はコチラ

オオスズメバチの駆除

セグロアシナガバチの巣

キイロスズメバチの巣①

チャイロスズメバチの巣

キイロスズメバチの駆除

キイロスズメバチ

キイロスズメバチの巣②

キオビホオナガスズメバチの巣

アメリカカンザイシロアリ
(柱の食害)

シロアリ(本の食害)
シロアリはセルロースを栄養にしているので、木材だけではなく、紙類に被害がでることもある。

チャドクガの幼虫
春と秋にツバキやサザンカなどの樹木に発生する。毒針毛は皮膚炎をおこす。

タカラダニ

セスジユスリカ
吸血はしない。光に寄ってくる習性があり、繁殖のために蚊柱をつくるため不快。死骸を吸い込むとアレルギー反応を起こすこともある。
5~7月ごろに発生。特に人への害はないが、気づかずに潰すと赤色がついてしまうこともある。

セスジアカムカデ
脚は1節1対なので、ヤスデよりも数が少ない。攻撃性が強く、毒も持っているので触らないこと。

ヤケヤスデ
長いダンゴムシのような見た目。攻撃性は低く特に毒もないが、刺激臭のある体液に触れると、肌がかぶれることもある。

ゲジ
毒はあるが人体への影響はなく、また攻撃性も低い。クモやゴキブリなど小虫を食べる益虫だが、その見た目で不快害虫扱いされている。

コクゾウムシ
米やとうもろこしなどの穀類のほか、乾麺やマカロニなども食べる。
象の鼻のような口吻が特徴。

タバコシバンムシ
体長は約2~3mm、体色は赤褐色や茶褐色。
食性は幅広く、穀類・粉類・乾燥食品のほか香辛料、ドライフラワー、畳にまで食害が及ぶ。

ヒラタチャタテ
体長は1~1.3mm、背面が暗褐色で頭部は赤褐色。鰹節や穀類、乾燥食品のほか、カビも食べる。

トコジラミ(ベッドマットに生息)

トコジラミ(血糞)

トコジラミ(柱に生息)

トコジラミのサイズ感
(写真:日本ペストコントロール協会)

カラス対策(高所作業)

カラスのたまご

スズメの巣